数学的思考が人生に役立つポイント

さて、実は近くに数学が得意な人がいる。

いつもお世話になっているライフコーチの堀口さん。

今日のコーチングでは数学が得意な人の思考を探るべく数学について質問しました。

(何のコーチング??笑)

印象的な会話は数学の公式というルールについての捉え方の違いです。

堀口さん:公式とは、公共のもの。つまり公式は真理、本質的なものであるから、それ以上なぜ?と思っても、理由はないものだ。

私:この公式の「X」ってなんで「X」何だろう?「A」ではだめなのだろうか?

わからない、ここがわからないと先に進めない。


私は少し前から数学が得意な人は、そうでない人と比べて何かが違うと感じていました。

そして、本日それが解き明かされたわけです。笑

全員がそうかはわからないのですが数学が得意な人は比較的に人生がイージーモードになりやすいのではないか?

★ここからはChatGPTの対話の分析になります。

それは数学的な思考スタイルが現実的な問題解決にも使えるからです。

1. 数学的思考が人生に役立つポイント

数学が得意な人が「人生がスムーズ」に見える理由を、数学的思考の特徴と絡めて考えてみます。

 ① 論理的に考える力(ロジカルシンキング)

数学が得意な人は、物事を 筋道を立てて考える のが上手です。

➡ 問題が発生したとき、「何が原因か?」を冷静に分析しやすい。

② 困難な状況を「分解して」考えられる

数学では 「複雑な問題をシンプルな要素に分けて考える」 ことがよくあります。

➡ 人生の問題も、小さなステップに分けて考えられるため、乗り越えやすい。

③ 最適な選択肢を見つける力(意思決定力)

数学が得意な人は、「どの方法が一番いいのか?」 を冷静に比較できる能力があります。

➡ たくさんの選択肢の中から、最も効率的な道を選ぶのが得意!

④ 失敗をしても「データとして活用」できる

数学が得意な人は、「失敗=悪いこと」ではなく、「データの蓄積」として捉えることができます。

➡ 感情的に落ち込むより、「どこが悪かったのか?」を分析し、次に活かせる!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

このような傾向があるとのこと。

私はこの逆でなぜなのだろう?と常に考えすぎてしまい数年前まで人生が複雑になっていました。思考の癖なのでほっとくと考え続けてしまう。

(今はだいぶ緩和されました)

なぜ?という問いも必要な時がありますが、時と場合によって出口のない迷路に迷い込んでしまうことになる。

ChatGPT曰く

「数学の本質は「シンプルなルール」だが、それを導く過程は深い!」とのこと。

堀口さんも因数分解は美しいと仰っていましたが、私にはまだ未知の世界。

というわけで、私は中学1年の数学から学びなおそうと早速YouTubeで勉強を始めました。

コツは、公式をそのまま受け入れ使ってみること。なぜ?と考えない。

数学が得意になることで人生に何が起こるのか?

数学を解くのが楽しみだと思う日が来るとは人生何が起こるかわかりません。笑