【能動語彙、受動語彙】 使えなくても、私の中にある言葉
最近、英語を学んでいて気づいたことがある。
それは、「すべての語彙を能動語彙にしようとしなくていい」ということ。
能動語彙(Active Vocabulary)は、自分の口から出せる言葉たち。
受動語彙(Receptive Vocabulary)は、読んだり聞いたりして理解はできるけど、自分からはまだ出てこない言葉。
英語の世界では、この“能動”と“受動”の語彙を分けて考えることで、
「話せない=知らない」じゃない、ということに気づく。
それだけで、ものすごく自由になった。解放された。
今すぐ言えなくても、私の中にはたくさんの「知っている」があった。
その存在を認めた瞬間、
「あ、今のままでも英語、もう話せるじゃん」と思えた。
この感覚、すごく大事で。
そして、私はこれを“絵”にもそのまま活かしたいと思った。
描けるもの=能動語彙
感じるもの・見えてるけどまだ形にできないもの=受動語彙
描けないけどわかる。形にならないけど、ある。
そういう“まだ線になっていない語彙”も、私の中にちゃんと存在してる。
全部を今、表現しきらなくていい。
全部を今、使えなくていい。
0コメント