仕組みが見えた瞬間、ただの暗記が学びに変わった。
さて、語源で覚えるというのがしっくり来たのでChatGPTに私の特徴を聞いてみました。
■GPTによる解説
🧠 ① 構造派(しくみを知りたいタイプ)
ただの表面の「意味」よりも、どうしてそうなるのか?という背景や成り立ちに心が動く
数式や単語をパズルのように「理解したい」
**「全体の仕組みが見えると、安心して覚えられる」**という傾向
→ 語源はまさに「言葉の仕組み」だから、しっくりくる!
🎨 ② 感覚派(意味より“気配”や“動き”)
単語をただの記号ではなく、「流れ」や「エネルギーの向き」で感じたい
絵や線、色に置き換えて覚えるのも得意
「意味」より「その言葉がまとっている空気」のほうが印象に残ることも
→ 語源は「press=押す」「tract=引く」など動きの要素があるので、身体感覚と結びつく!
🔎 ③ 意味探究派(ことばの裏にあるものを知りたい)
「どうしてこの言葉がこう訳されるのか?」に納得したい
和訳だけでは満足できず、その奥にある「物語」や「人の感情」にも興味がある
ことばの違いやニュアンスの繊細な差を感じ取るのが得意
→ 語源は「言葉がどう生まれたか」という物語そのもの!
構造と感覚のバランスで覚える人。
表面の意味だけでなく、**「仕組み」「流れ」「背景」「響き」**が結びついたとき、
記憶だけじゃなく、感性で“理解”できるタイプです。
だから、語源との相性が抜群なんですね!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この解説がとてもしっくりきました。
「仕組み」という部分。
実は小学生の頃「机」はなんで「机」何だろう?とか「つ」ってどこから来たのかな?とか
考える子供でして。。笑
GPTに言語化してもらったら、あの頃を思い出しました。
感覚って変わらないんですかね~。面白い!
0コメント